京都七条の三十三間堂の向かい側にある小さな寺院だが、恐らく琳派の俵屋宗達の板絵で養源院は良く知られているかと思う。京都市内の中心部に近いところにある小さな寺院ではあるが、戦国時代の終わりと江戸時代の始まりを象徴するような重要な寺院であることは、案外知られていないように思う。この養源院という寺名は、浅井長政の院号「養源院天英宗清」から採られたものとされる。元来は、浅井三姉妹の長女淀君が秀頼を産んだ時、父・浅井長政、祖父浅井久政らの二十一回忌の供養のために創建したが、その後火災により一旦は焼失した。その後、元和7年(1621年)に三女の江(崇源院)によって、再建されたとされる。
本堂は、元和5年(1619年)に破却された秀吉の伏見城の殿舎を移築したものとされ、左右と正面の廊下の天井は血天井として知られる。関ヶ原の戦いの前哨戦とされる伏見城の戦いで、鳥居元忠など多くの武将が自刃した板の間の廊下を供養のために天井としたと伝えられている。そのため今でも本堂天井には、武将達による生々しい血痕が残っている。本堂を飾る俵屋宗達による板絵も、この伏見城の戦いでの将兵の霊を供養するために描かれたとされている。この再建は、崇源院との娘である和子(後の東福門院)が後水尾天皇に入内した翌年から行われ、東福門院によって引き継がれた後に徳川家の菩提寺となった。本堂東側に小堀遠州の作庭による庭園が広がるが、この庭は一般公開されていない。現在公開されているのは本堂内部に限られる。
養源院の表門 | 本堂から三十三言間堂を望む | 本堂北側の飛び石 |